地球と人にやさしい自然素材のオリジナルブランド LOHAS material

「無垢材と新建材の違いについて」

  • 無垢材と新建材の違いについて

  • 投稿日:2025年08月28日 カテゴリー:LOHAS material
  •  

    こんにちは。

     

    家づくりにおいて、床材や壁材、建具などを選ぶ際に

    「無垢材」「新建材」という言葉を耳にする機会も多いのではないでしょうか。

     

    お客様から「無垢材と新建材の違いがよくわからない」というご質問をよくいただきますので、

    今回は、それぞれの特徴やメリット・デメリットについてご説明いたします。

     

     

    <無垢材とは>

    切り出した木をそのまま利用した天然の素材です。

    樹種によって木目や色合い、香りなどが異なり、一つとして同じものはありません。

    自然素材ならではの温かみと風合いが魅力です。

     

    <新建材とは>

    木材などを複合的に加工した素材です。

    合板やMDF、パーティクルボードなどが含まれます。

    工業的に生産されるため、規格が統一され、コストが抑えられることが多いです。

     

     

    ◆無垢材のメリット

    自然の温もり・美しさ:木目や色合いが豊かで、唯一無二のデザインが魅力的です。

    木本来の質感、香りなども心地よく、リラックス効果も期待できます。

    調湿効果:湿度が高いときは湿気を吸収し、乾燥しているときは湿気を放出する調湿作用があります。

    室内を快適な湿度に保ち、カビやダニの発生を抑制します。

    断熱性:木材は熱伝導率が低いため、夏は涼しく、冬は暖かい室内環境を実現します。

    耐久性:適切なメンテナンスを行うことで、世代を超えて長く使い続けられます。

    経年変化:時間が経つほどに風合いが増し、味が出てきます。

     

    ◇無垢材のデメリット

    コスト:価格が比較的高くなります。

    収縮・膨張:湿度変化によって木材が収縮・膨張するため、施工に注意が必要です。

    メンテナンスが必要:定期的な塗装やワックスがけなど、メンテナンスが必要です。

     

    ◆新建材のメリット

    コスト:大量生産が可能で、コストパフォーマンスに優れています。

    安定性:湿度や温度変化に対する耐性が高く、変形しにくいです。

    メンテナンスが簡単:汚れにくく、お手入れが簡単です。

     

    ◇新建材のデメリット

    安全性:素材によっては、シックハウス症候群の原因となる化学物質が含まれている場合があります。

    自然の風合いが少ない:人工的な素材感のため、無垢材のような温かみは感じにくいです。

    経年劣化:素材によっては、傷や汚れが目立ちやすく、経年劣化が目立つ場合があります。

     

     

    無垢材と新建材、それぞれのメリット・デメリットをご覧いただきましたが、いかがでしたでしょうか。

     

    OK-DEPOTでは無垢材を使用したオリジナル建材が多数ございます。

    無垢材の方が魅力を感じた方や、自分にあっていると思った方は、是非、下記より商品をご覧ください。

     

    商品ページ

    ▶無垢フローリング

    ▶無垢室内ドア

    ▶無垢室内窓

    ▶無垢造作家具

     

    法人の方は 企業会員登録 頂けましたら、

    ログイン後卸価格でのご購入が可能となりますので、是非ご登録くださいませ。

     

     

    外商一課 カワハラユリカ