施工説明書に記載させていただいております通り、通常は材組立後にパイプをはめる手順となっておりますが、パイプがはまらない場合、一段目を組んでからパイプを差し込み、2段目をパイプに合わせながら組んでいただくようお勧めしております。
※金槌で叩く際は、当て木などをご利用ください。
※入らない箇所は金槌で打っていくと、穴同士があっていなくても貫通して入っていきます。
LOHAS OILは油性塗料です。油分により、撥水効果が期待でき、水分を弾く事ができますが、ウレタン塗装などと違い、塗料により膜を作るわけではない為、水をこぼした際などは、なるべく早めに拭き取ってください。
また、水拭きも硬めに絞った雑巾を使う方が望ましいです。
長くお使いいただくとともに油分が取れてきた場合、同色、又はクリアオイルなどでメンテナンス塗装を行う事により、撥水効果を持続させる事ができます。
LOHAS OILは含浸系塗料です。表面に塗料が付着すると共に、木材内部に浸み込む塗料となっております。一般的なペンキやその他塗料と比較すると剥げにくい塗料となっております。
また、こすれやキズなどがついた際にも、ウレタン仕上げなどの商品はご自身でのメンテナンスはとても難しいですが、LOHAS OIL仕上げ(自然塗料仕上げ)は、サンドペーパーで軽く擦り、上から同色のLOHAS OILにて塗装する事により、とても簡単にメンテナンスができ、お気に入りの木製品を長くお使いいただけます。
LOHAS OILは、クリアとカラーで耐候年数が異なります。
LOHAS OILカラーには耐候性を向上させる顔料が約30%入っておりますので、3〜4年色落ちがしにくくなっております。クリアにはこの顔料が入っておりませんので、1〜2年を目安に再塗装してください。
木材保護塗料規格に適合した「LOHAS OIL」もご提供しておりますので、状況に応じてご使用ください。
<日常のお手入れ>
1.砂ボコリはこまめに取る。
2.季節ごとにデッキブラシで水洗いをする。
3.コケはデッキブラシでこすり落とす。
<汚れの種類に応じたお手入れ>
1.汚れが広範囲にわたる場合、高圧洗浄機を使用すると便利です。
2.コーヒーや油汚れ等は、台所用中性洗剤をご使用ください。
3.カビによる黒い斑点は、次亜塩素酸系漂白剤をご使用ください。
4.取れない汚れに関しては、サンドペーパーによるサンディングを行ってください。
木材の大敵は水分ですが、木材は水分だけで腐るという事はありません。
一般的に木材は木材腐朽菌の繁殖によって、腐敗が進みます。
雨水など水がかかったからといって、すぐに腐るという事はありませんが、常時湿気がある場所などは腐敗が進みやすくなってしまいます。例えば、木材の上に何か物を置きっぱなしの状態で水分がかかると、その部分に湿気がこもり、腐りやすくなります。また、土など水分を含む物質と直接触れている状態が長く続くと、土から水分を吸い上げていき腐敗しやすくなります。土の上に設置する場合、何か(コンクリート平板など)を挟む事と合わせて、オイル塗装など定期的なメンテナンスを行っていただくことで、長持ちさせることが可能です。
構造的な耐用年数としては、凡そ10〜15年程です。
天然木のウッドデッキが腐食してしまう原因は、主に「湿気や雨」により、木が水を吸収することで、木を腐食させる木材腐朽菌が繁殖してしまい、木が腐りやすくなります。A-Cedarは秋田杉の赤身材を使用しており、赤身材に含まれるタンニンが木材腐朽菌の不活性化を図るため、ソフトウッドではありますが、ホームセンターなどで販売されているSPFとは異なり、圧倒的な耐用年数を持ち合わせていると考えております。
A-Cedarは無垢材としての節があり、また、反りや割れ、ささくれ等が起こる可能性がございますが、天然木として多孔質という性質上、伸縮(収縮膨張)によるものですので、予めご了承のうえ、ご購入をご検討ください。
各板の厚みは25㎜となります。
底面に掘り込みをし、ボールキャスターを埋め込んでおります。
床から3mm浮いて、ボール部が見えるようになります。
※ボール部が鋼球のため、床との接地面に傷を付けるおそれがありますので予めご了承くださいませ。
Cract s.table(クラクトサイドテーブル)は、約10kgとなります。
杉材は、松や檜などと異なり、後から油が浮き出てくるということは少ないです。
実際に弊社の事務所の外に置いて使っておりますが、油が衣服に付いたということはございませんので、ご安心してご使用いただければと思います。
組み立てての配送につきましては、恐らくチャーター便などになり、送料がかなり高額になってしまう可能性が高いため、あまりお勧めしておりません。